2017年2月2日(木)
日本では義務教育である中学生の段階で英語を学び始めるケースが多いですが、その教育法はテストのための勉強として文法や単語を暗記することが多く、実践ではなかなか活用出来にくいと言われているようです。
英語を使いたい場面で、何年も勉強したはずなのに結局使えなかったという経験を持つ人も少なくないでしょう。
そこで、フレーズを暗記するだけでなく、最も使えるようになっておきたいと思う時はどのようなシーンなのかアンケートをとってみました。
英語のフレーズを暗記しておくだけでなく、実際の場で最も使えるようになっておきたいと思うシーンは次のうちどれですか?
アンケートの結果、最も多かった回答が「道案内」でした。
(20代/女性/無職)
(10代/女性/学生)
(40代/女性/パートアルバイト)
(30代/男性/契約派遣社員)
日本で生活している中で、最も遭遇するケースが多そうな道案内が出来るようになりたいという方が多いようですね。
オリンピックを控え、国は海外からの観光客数誘致に積極的ですし、道を尋ねられるシーンに遭遇する確率はさらに高まりそうです。 道案内の場合、人によって目的地などが違う訳ですから、ただフレーズを暗記しているだけの対応ではなかなか難しいということなのでしょう。
毎回異なる問いに瞬時に的確に答えるというのは、しっかりとした基礎英語力が無いと難しいものです。
アンケートの結果、「レストランや店での注文の会話」に次いで、「ビジネスで使える会話」、「知人や恋人との会話」の順となりました。
レストランや店での注文の会話
(60代/女性/専業主婦)
(20代/女性/会社員)
ビジネスで使える会話
(30代/男性/会社員)
(60代/女性/専業主婦)
知人や恋人との会話
(20代/女性/無職)
(40代/女性/その他専門職)
海外旅行に行った時、注文するだけならメニューを指差しすれば良いかもしれませんが、それがどんな料理でどの位の量か等はしっかりした会話が出来ないと難しいですし、好みなどを問われた時にも正確に伝えたいですよね。
ビジネスシーンにおいては外国の方との取引は勿論ですが、接客業などでも海外からの旅行者が増え、英語が出来ないとチャンスを逃してしまうというシーンもあるかもしれません。
アンケートの結果を見ても、キチンと自分の言葉でコミュニケーションを取りたいと考えている方が多いことが伺えました。
道案内でもレストランなどでの注文でも、その気になればスマートフォンなどを利用すれば出来るかもしれません。しかし、自分の言葉でコミュニケーションを取ることが重要ということなのでしょう。 実践的な英語が出来ることで積極的に海外旅行に行ったり、英語が役立つ職場に就こうと思ったり、自分自身の行動にも大きな影響を与えてくれるかもしれませんね。