英語でもTPOは重視する?アンケートでわかった実態と適切な表現

2016年8月13日(土) ※追記:2020年5月21日

英語でもTPOは重視する?アンケート調査でわかった実態と適切な表現

現在、英会話を勉強している方は数多くいらっしゃいます。一方で、英語を話すときTPOに合わせて言葉遣いを使い分けている方は、どれくらいいらっしゃるのでしょうか?

日本語で話す場合と同じように、英語で話す場合もシチュエーションに合わせてふさわしい言葉遣いや行動を判断することが大切です。ここでは、TPOに関する基礎知識と、TPOに合わせて英語を使用するポイントを、例文を交えながらご紹介していきます。

TPOとは?

TPOの意味

TPOとは、「Time(時)」「Place(場所)」「Occasion(機会)」の頭文字を取った言葉です。和製英語であり、3つの要素をまとめて「ティーピーオー」と読みます。そんなTPOの意味は、時・場所・機会に応じて適切な言動を行うことです。たとえば、「TPOをわきまえた服装をする」といった形で、マナーやエチケットを守るべき場面で使われます。

TPOに関する英語表現

社交の場に出るとき知っておきたいTPO。そんなTPOについて人に伝えるときに使える、便利な英語表現をご紹介します。状況に合わせてぜひ活用してみましょう。

appropriate

「適切な」「ふさわしい」という意味があります。「Please wear appropriate clothes.(ふさわしい服装をしてください)」のように使用できます。

decent

「(社会的に)きちんとした」という意味合いがあり、「Put on some decent clothes.(きちんとした服を着てください)」といった表現ができます。

suitable

「適切な」「ふさわしい」という意味の言葉です。「suitable color for business(仕事にふさわしい色)」のように、特定の場面に適した装いを示す方法もあります。

flexible

「融通のきく」「適応性のある」などの意味があります。自由に選択できる意味合いがあり、「flexible working hours system(フレックスタイム制)」のような表現も可能です。

英語を使用する際のTPOに関する意識

あなたはTPOに応じた英語の使い分けを意識していますか?

あなたはTPOに応じた英語の使い分けを意識していますか?

アンケートでは、TPOに応じた使い分けをしている人の方がわずかに多いようでした。

  • 丁寧に越したことはないと思いますが、外国人の友人が多いので、ネイティブなフレーズは取り入れて話します。目上の人や仕事の時は、より丁寧に話します。このような時は、中学・高校の英語で習った文法が役立ちます。
  • (30代/女性/自由業・フリーランス)

  • 例えば友人とのカジュアルな場では、wantという単語を使うのに対し、クライアントや見知らぬ人との会話ではwould likeを使ったり、また相手との親密度によって感情をストレートに表現するか、少し遠回しに言うかなど、距離感に合わせて直球度を変えています。
  • (30代/女性/専業主婦)

  • 仕事で研究者と英会話をする時には、研究論文などでよく使われるような堅い英単語を使うようにしています。海外旅行で英会話をする時には、研究の場で使うような堅い英単語は使わず、発音が悪くても聞き取ってもらえるように平坦な英単語を使うようにしています。
  • (30代/女性/専業主婦)

  • やはり友達と話すときとビジネスで話す時は全然違います。ビジネスで話すときはWouldを多く使います。ビジネスで距離を置いて話すのは英語も日本語も同じです。
  • (40代/男性/自由業)

  • 自然となるにはまだまだですが、なるべく使い分けたいという気はあります。
  • (30代/男性/会社員)

やはり目上の人やクライアントなどに対しては丁寧な喋り方や言葉の使い方を心がけているようです。その点では日本語での会話と同様だといえるでしょう。また専門家同士での会話と友人との会話では違ってくるというのも頷けますよね。

距離感に合わせて直球度を変えるという意見もあるように、相手との関係性がひとつのポイントなのかもしれません。

英語を使用する際に使い分けを意識していない人の声

一方で、使い分けを意識していないという人もほとんど変わらないくらいの数でした。

  • なんとか喋れるといった形のレベルなのでそこまで気を配れません。よって使い分けの余裕がないです。
  • (30代/女性/無職)

  • TPOによる使い分けは必要だと思うが、自分の英語の習熟度がそこまで達していない。伝えたいことを言葉にするだけで手いっぱい。
  • (50代/男性/会社員)

  • 使い分けられるほどの英会話能力があるとは、自分では思っていない。TPOよりも相手に正しく理解してもらうことが大事。
  • (30代/男性/自営業(個人事業主))

  • 使い分けできるほどの会話術がないから。また、相手がそれほど気にしていると思えないから。
  • (20代/男性/自営業(個人事業主))

  • 日本ほど言葉に気をつかわなくていいと思ってしまうから。目上の人に対する言葉、丁寧語など特に区別がないと思っているから。
  • (20代/女性/学生)

TPOに応じた使い分けを意識していないという人の中には、使い分けができるほどの英語力が無いという意識の人が多いようでした。

確かに十分な英語力が無いと使い分けができるほどの余裕が持てないというのも頷けますよね。また英語にはあまりTPOによる使い分けの区別が無いと考えている人や、相手が気にしてないという人も見受けられました。

ただ使い分けの必要性を感じている人も見受けられ、考え方は人によって多少違いもあるのではないでしょうか。

英語においてもTPOに合わせた会話が大切

アンケートではTPOに応じた英語の使い分けを意識しているという人がわずかに多いものの、ほとんど同じくらいの割合となりました。

実際人によっては使い分けができるレベルにまで達していないというケースも多いようです。しかし意識ができている人の意見を聞いてみると、日常的な友人との会話と仕事やフォーマルな場ではやはり対応の違う様子がうかがえました。相手との関係で共通するものも異なるのでしょう。

一方、海外旅行ではきちんと相手に聞き取ってもらえるような平坦な英単語を使うという回答も挙がっています。そのように伝えたい内容を相手に理解してもらいやすい言葉の選び方、話し方をすることも大切なポイントではないでしょうか。

TPOに合わせた英語を使うポイント

使用する表現に注意する

フォーマルなシーンでは、日常会話で使用するカジュアルな表現を使用しないようご注意ください。ビジネス英語に特化した表現を記憶しておき、意識的に使うと良いでしょう。
たとえば、「but(しかし、でも)」は「however(しかしながら)」に、「say(言う)」は「refer to(~に言及する、参照する)」や「mention(~に言及する、触れる)」に必要に応じて言い換えます。

フォーマルな場での頻出フレーズを覚える

目上の方と接する機会が多いフォーマルな場。特に、上司や顧客とのコミュニケーションが欠かせないビジネスシーンでは、あらかじめTPOに適した頻出フレーズを覚えておくと安心です。
「Would you~?(~していただけますか?)」や「I look forward to working with you.(一緒にお仕事できるのが楽しみです)」などは、仕事でよく使われる表現です。

マナーとともに英語を習得する

日本と海外諸国では、言葉が違うだけでなく文化も大きく異なります。英語を学習する際は、言語と併せて外国でのマナーについても学んでおきましょう。
欧米では挨拶をするときにまず握手やハグをしますが、ビジネスシーンでも名刺交換の前に握手をするのが基本です。また、腕組みには敵対の意味合いがあるため、人前では避けてください。

フォーマルシーンに適した英語を使って会話しよう!

TPOとは、時・場所・機会に応じて適切な言動を行うという考え方です。

日本にTPOがあるように、海外には海外のTPOがあります。英語で話すときもTPOに適した言葉遣いを選ぶとともに、フォーマルシーンで人と接するうえでの態度も併せて学習しておきましょう。

海外では海外の基準に倣って、現地のマナーを守った言動を心がけてください。

  • 調査地域:全国
  • 調査対象:年齢不問・男女
  • 調査期間:2016年02月09日~2016年02月20日
  • 有効回答数:230サンプル