2016年8月13日(土)
国際交流化が進んでいる現在の日本では英語を学ぶ機会が次第に増えていますが、日本の英語教育のレベルは高い傾向にあるという人もいるかもしれません。
子どもの時から学ぶ機会もあるので自然と英語を覚えることができるでしょうが、しっかり英語での日常会話ができるようでないとまだまだ教育レベルは高いといえない場合もありそうです。
そこで今回のアンケートでは、日本が学ぶ英語のレベルは高いといえるかうかがってみました。
日本の英語教育のレベルは高いと思いますか?
アンケートの結果によると、約8割の人が「日本の英語教育のレベルは高いと思わない」と回答しました。
(30代/女性/専業主婦)
(30代/男性/会社員)
(30代/男性/会社員)
(40代/男性/会社員)
(40代/女性/パートアルバイト)
英語を学ぶ機会は様々なところで増えてきているとはいえ、日常会話が成立することもままならないので教育レベルはあまり高くないといえるのでしょう。
英単語や文法を学ぶことももちろん大事ですが、現地で英語を使うなら普段から日常会話ができるような内容の授業が必須になるかもしれません。きちんとネイティブの人に教えてもらうことで英語が話せるようになりそうです。
しかし、反対に約2割の人が「日本の英語教育のレベルは高いと思う」と回答していました。
(20代/女性/会社員)
(30代/男性/会社員)
(30代/女性/無職)
(60代/女性/専業主婦)
小学校から英語を学ぶ機会があるので、文法や単語など様々な英語力を身につけることができるかもしれません。
英語を必要としている仕事なども多くあるので、ある程度の英語ができるレベルまで勉強できる機会はあるでしょうし、多少なりとも英会話に自信がなくても英文はしっかり書けそうです。きちんと英語に向き合える環境だからこそ教育レベルが高くなってきているのではないでしょうか。
今回のアンケート結果では約8割と大多数の人が日本の英語教育のレベルは高いとは思わないようですが、高いと思う人も多くいるということがうかがえました。
きちんとした文法や英単語を学ぶ機会が子どもの頃からあるので、日本の英語教育のレベルは高いと言えるでしょう。とはいえ、英単語や文法は学べても普段の日常会話ができるようになるまで時間がかかるでしょうし、今のままでは現地に行っても思うように英語が伝わらない恐れがあるかもしれません。
文法や単語だけでなく、リスニングや日常会話で使える英語の勉強をする必要性がありそうですね。