2016年8月13日(土)
今や、小学校にも正規の授業として英語科目が取り入れられるようになりました。更には、保育園・幼稚園でも英語遊びを取り入れたカリキュラムが見られます。本当に、英語教育は早ければ早いほど話せるようになるのか?気になるところです。
そこで今回は、英語教育を始める適切な時期について、アンケート調査を行いました。
日本では小学生から英語の授業が取り入れられていますが、日本人の英語力を上げるにはいつから英語教育を受けるべきだと思いますか?
アンケート調査の結果、英語教育を開始するのに適切な時期として最も多かった意見は「保育園・幼稚園」でした。 やはり、多くの人が英語を始めるのは早ければ早いほうがいい、と考えていることがわかります。
保育園・幼稚園
(20代/女性/専業主婦)
(30代/男性/会社員)
(20代/女性/パートアルバイト)
(40代/男性/自営業(個人事業主))
(20代/女性/会社員)
幼い頃に英語学習を始めておけば、苦手意識を持つことなく自然に身につけることができるから、という意見が多くありました。
これは、裏を返せば、「中学校からしか英語を習っていない大人世代の私たちが、英語に【苦手意識】を持ってしまっているがゆえに、その習得に苦労している」と考えている人が多いと捉えることができます。
2番目に多かった意見は、「小学校」でした。現在は全ての小学生が学校で英語を習っているはずですから、英語を話せるようになることが大きく期待されているのかというと・・・?
小学校
(50代/男性/会社員)
(40代/女性/専業主婦)
(60代/女性/専業主婦)
(40代/男性/会社員)
(20代/女性/専業主婦)
ただ英語を始めればいいというわけではなく、日本の英語授業の方法に見直しが必要であるという意見からも、小学校に英語教育が導入されたということだけでは、残念ながらそれほど高い期待値は持たれていないことが伺えます。
また、英語教育の開始は早いほうが良いとしながらも、「まずは日本語をマスターしてから」という考えが、保育園・幼稚園からではなく「小学校から」という回答につながったようです。
今回のアンケートから、8割強の人たちが、「英語教育は小学校以前に始めたほうが良い」と考えていることがわかりました。頭が柔らかく苦手意識を持つことのない幼い頃に、苦労せずに英語を身につけることができればそれが最良ですね。
一方で、その英語教育の方法については、実に様々な意見に分かれていました。
学校任せでは英語を話せるようになるのは難しい…という現実を踏まえて、英語の学習方法については情報収集をする必要があるでしょう。