2016年8月13日(土)
今や必須スキルとなった英語。学校の授業はもちろん、仕事でも必要になることは多いですよね。
しかし一番身近な外国語と言っても、日本人にとって英語は難しい言語です。苦手意識を抱いている方も多いのでは無いでしょうか。
今回はそんな英語のフレーズを覚える手段として、何が最適だと思うかを聞いてみました。
英語のフレーズを覚えるための有効な手段は次のうちどれですか?
アンケートの結果外国人と交流することが最も近道だと答える人が最多でした。
外国人との交流
(30代/女性/その他専門職)
(40代/男性/会社員)
(40代/女性/パートアルバイト)
(40代/女性/会社員)
(60代/男性/無職)
(30代/男性/会社員)
相手に伝えたいという気持ちが大切だと考える人が多いようですね。
参考書やCDを使うことはもちろん有効ですが、実際に話をすると置いて行かれない様に必死になって英語を聞き取ろうとします。そのため、より脳にフレーズが刻み込まれやすいのかもしれませんね。
また相手が話しているのは実際に使われている英語です。実際に現地に行っても通用する生きた英語を覚えることができるのも利点ですね。
外国人との交流に次いで映画を見る、英会話スクールに通う、音楽を聴くこと、参考書が良いとの結果になりました。
映画
(30代/男性/会社員)
(20代/女性/パートアルバイト)
英会話スクール
(20代/女性/パートアルバイト)
(20代/女性/学生)
音楽
(50代/女性/専業主婦)
(30代/男性/会社員)
参考書
(40代/男性/自由業・フリーランス)
(20代/男性/学生)
映画と音楽は楽しんで覚えられることが良いと考える人が多いようです。
苦手意識を持っているといざ始めようとする時に構えてしまいますよね。好きなことを組み合わせると、脳がリラックスした状態で始められて覚えやすいと感じているようです。
また物語として展開される英語のため、直訳ではなく意訳をされていることが多いです。規則的な訳ではなく、感情がより表現されている訳は覚えやすいと考える人もいるようです。
英会話スクール、参考書は基礎をしっかりと固めて正確に覚えられることを利点と捉える人が多くいました。
英語を初めて勉強する場合は右も左も分からず、何をして良いか迷ってしまうことも多いようです。英語を教えることを目的としている先生やテキストは、初心者でも丁寧に導いてくれるので安心感がありますよね。