いつのまに・・・。英語が得意な人でも英語力は低下する!?

2016年6月26日(日)

いつのまに・・・。英語が得意な人でも英語力は低下する!?

学生時代など昔から英語が得意だった人でも普通くらいの人でも、英語力が低下して昔よりできなくなったと感じたことのある人は多いのではないでしょうか。

日本で生活している以上、留学や海外勤務に友達や知り合いや家族がいない限り、英語と触れ合う機会は自然と減っていくので当然と言えば当然ですよね。

そこで、どんな時に昔より英語ができなくなったと感じたかアンケートを取ってみました。

あっ、・・・言葉が出てこない!聞きとれるのに・・・。

アンケートの結果、「話そうと思っても言葉が出てこないことがあった」が多い結果となりました。

英語力が低下したと感じるタイミングは?

英語力が低下したと感じるタイミングは?

話そうと思っても言葉が出てこない事があった

  • 以前はポンポン出てきた英単語がたまに出てこずに止まってしまうときはショックでした。
  • (20代/女性/専業主婦)

  • こういったことを話したいのにと思ってもうまく言葉が出てこなくて、会話に苛立ちを感じたからです。
  • (30代/女性/パートアルバイト)

  • 留学中は楽に出てきていた表現がなかなか出てきてくれず、考え込んでしまうことがあるからです。
  • (40代/男性/自営業(個人事業主))

  • 海外に短期留学をした時はすらすらと単語が出てきたのに、日本に帰ってきて一年以上たったいま、外国人と話しているとどうしても単語が出てこず、じれったい思いをしたから。
  • (20代/女性/学生)

  • 話そうと思っても言葉が出てこないことはありますね、ヒアリングはできるのに。
  • (30代/男性/会社員)

留学などで昔は単語や会話がすらすら出てきていたものの、月日が経って単語が出ず会話がスムーズにできないことが共通意見としてあり、時間が経つと話せた人でも話しにくくなることがうかがえます。

しかし、ヒアリングに関しては「できる」や外国人と話しているという状況から困ってはいないようで、聞くことよりも話すことの方が低下として表れやすいのかもしれませんね。

相手の言葉が???低下に気付くのは突然?

アンケートの結果、「聞き取れない単語があった」の次が「読んでいて理解できない英文があった」、「英語で会話をしている時の相手のリアクションが悪かった」の順となりました。

読んでいて理解できない英文があった

  • 新しい単語なのか、耳が悪くなったのか聞き取れ無い単語が増えた。
  • (50代/女性/パートアルバイト)

  • ネイティブな方の発音は勉強だけでは賄いきれない部分があり、持続することは出来るが、少しやらないと低下してしまうと感じるため。
  • (30代/男性/会社員)

  • 英語の文章を読んでいて、今まではすらすら読めていたのに急に読めなかった時に感じる。
  • (20代/女性/専業主婦)

英語で会話をしている時の相手のリアクションが悪かった

  • 聞き取れなくて、パードゥン?と何回も聞き直したりするときに感じます。
  • (30代/女性/専業主婦)

  • 英語力が低下したと感じるタイミングは、ひさしぶりに話すと向こうが聞き取れず苦労し出したときです。
  • (30代/男性/会社員)

聞き取れない単語があったり、それが増えると意味もわからないので、会話できずに英語ができなくなったと感じてしまうのも頷けますよね。

文章を読めていたのに急に読めなくなったというように、低下したと感じるのは案外急なケースもあるようです。会話で向こうが苦労しだしたという意見は、自分にも伝わるのでわかりやすいですよね。話す前は伝わっている前提で話すのだから、ショックを受ける人も多いのかもしれません。

忘れない!!少しでも英語が近くにあるかぎり

英語がどんなに昔、話せて問題ない人でも月日が経って触れていないとスムーズに会話ができなくなるようです。それどころかヒアリングや読みなどもできなくなるようで、その人たちも突然そういう状態になるという意見から普段から英語に触れていないことがうかがえます。

やはり日々少しでも英語に触れて生活を送っていることが、低下を防ぎ英語ができる状態を保てるのかもしれません。残念ながら、日本ではそういった機会は少ないので、慣れて触れておくには英会話などの学校に行くのもいいでしょう。また、そこで友達や知り合いを作るのもいいのではないでしょうか。

  • 調査地域:全国
  • 調査対象:年齢不問・男女
  • 調査期間:2015年12月09日~2015年12月23日
  • 有効回答数:132サンプル