仕事で使える英語力、身につけるにはどのくらいかかる?

2016年1月29日(金)

仕事で使える英語力、身につけるにはどのくらいかかる?

グローバル化が進む現代、英語がビジネスの共通言語となりつつあります。それは世界で活躍するには英語力が必須ということを表しています。しかし仕事をしながら英語を勉強するのは大変です。では仕事で通用するレベルの英語力を身につけるためには、いったいどのくらいの学習期間が必要なのでしょうか?会社員を対象としたアンケート調査を行いました。

少なくとも1年以上は勉強が必要!

アンケートの結果、4割の人が1~2年の学習期間が必要だと回答しました。

ビジネスで通用する英語力をつけるのにどのくらいの期間が必要だと思いますか?

仕事で使える英語力、身につけるにはどのくらいかかる?

  • 会話に1年、ビジネス用語に1年程度かかりました。会話は日常会話で十分。
  • (40代/男性/会社員)

  • 勉強を始める時点の英語力によりますが、集中できる環境があるとしても1年程度はかかるはずです。
  • (40代/男性/会社員)

  • ビジネス英語なら専門的な用語を使う事もあるだろうから、これぐらいはほしいと思う。日常会話なら半年から1年でもなんとかなるかなと思う
  • (30代/女性/会社員)

  • 「通用する」レベルにもよるものの、ビジネス上使用する基本的な英単語・用法はある程度決まって居る為、簡単なコミュニケーションを前提としたビジネス英語であれば1~2年のスパンで習得可能、と考えます。
  • (40代/男性/会社員)

一言で「英語」といっても、日常会話とビジネス会話ではレベルに違いがあると考ている方が多いようです。いずれにせよ、少なくとも1年間はしっかり勉強しなければならないと考えている方がほとんどでした。また、実際に英語を嫌でも使わなければいけない外国で暮らす、毎日英語を使うなど、英語漬けの環境を整えるということを重要視する答えも目立っています。

3年以上、もしかして10年でも足りないかも!?

2番目に多かった意見は、さらに長く、3年以上の学習期間が必要という回答でした。

  • ビジネスだと、その職種に関する専門用語的な言葉も多いので、使いこなすにはかなりの期間が必要だと思う
  • (30代/女性/会社員)

  • 日常会話の英語は大してかからないですが、 ビジネスでしかも通用するレベルだとしたら10年以上かかるかもしれない。
  • (30代/男性/会社員)

  • 一年間の留学生活を送りましたが、その結果日常生活を不便を感じることなく送れる状態にはありましたが、ビジネスでということになると、必要な単語は異なりますし、やはり文法や発音ももっと上達する必要があると考えます。それにはあと2~3年は要するだろうと思います。
  • (20代/女性/会社員)

  • ビジネス英語は通常の英語とは違い、またアメリカ、イギリスなど地域によっても違う。よって通常の英会話教室では通じないため、海外赴任など数年経験しないと使えない。
  • (50代/男性/会社員)

英語を話せるようにだけでも時間がかかりますが、ビジネスで通用する英会話力となると、そこからさらに数年は必要という意見が多く見られました。ビジネスで活用するとなると、ただ英語が話せるだけでは難しく、専門用語や交渉力などさらに知識やスキルが必要となるため、やはりハードルは高くなってしまうようです。

「専門用語を覚えなければいけない」「ネイティブスピーカーと対等に話す」こういったビジネスの場面に特有の条件が、学習期間が長くなる理由となっているといえるでしょう。ビジネス英語を勉強した上で、海外赴任を数年経験しないとビジネスの場で通用するようにはなれないという意見もありました。

一定期間の学習に+α!やる気・集中力・環境も重要

実は1位の「1~2年」と2位の「3年以上」の回答数は、僅差でした。つまり8割の方が年単位での学習期間が必要と考えているようです。一方で短期間で英語力を身につけることができる、という答えの方たちにも共通して言えるのが「やる気」「集中力」「環境」の3つの要素です。

しかし、さすがに1か月未満と答えた方は0のため、少なくとも1年以上、環境を整えて、集中して意欲的に学習することがビジネスに通用する英語力を身に付けるためには必要と考えて良いかもしれませんね。

  • 調査地域:全国
  • 調査対象:【職業】会社員
  • 調査期間:2015年08月19日~2015年09月02日
  • 有効回答数:100サンプル